2015年10月24日土曜日

Android 5.0 LollipopをダウングレードしてAndroid 4.4.4 KitKatに戻す方法(Nexus5,Nexus7,Nexus4など全Nexusデバイスで利用可)。

Android 5.0 LollipopをダウングレードしてAndroid 4.4.4 KitKatに戻す方法(Nexus5,Nexus7,Nexus4など全Nexusデバイスで利用可)。: "$ fastboot erase boot
$ fastboot erase cache
$ fastboot erase recovery
$ fastboot erase system
$ fastboot erase userdata
$ fastboot flash bootloader bootloader-grouper-4.23.img
$ fastboot -w update image-nakasi-ktu95p.zip"



'via Blog this'

2015年9月18日金曜日

同じセグメントからのPINGが通ったり、通らなかったり

同じセグメントに属する端末A(192.168.0.1)とB(192.168.0.2)からVMの同じセグメントに属するサーバーA 10.0.0.100、B 10.0..0.101にPINGを打つと以下の結果になる。

端末A ⇒サーバーA PING OK
端末A ⇒サーバーB PING NG

端末B ⇒サーバーA PING NG
端末B ⇒サーバーB PING OK

ARPの問題でもなく、お手上げ状態になっていたところ、
物理サーバのNICのネゴシエーションが不整合を起こしていて、1000BaseTでつながるところ、10BaseTで接続されていた。
スイッチ側から見ると1000BaseTでアップしており、エラーも出ていなかったのでサーバー担当者が来るまでわからなかった。

原因はケーブルの不良で新しいケーブルに変えると復旧した。
珍しい事象で、物理層での障害が一番厄介でした。


Adj resolve request: Failed to resolve Cisco Catalyst3750

https://supportforums.cisco.com/ja/discussion/12333846
Catalyst3750X(15.0(2)SE6)やCatalyst2960XR(15.2(2)E)などで以下のメッセージが出力されます。
%ADJ-3-RESOLVE_REQ : Adj resolve request: Failed to resolve
この状態で "no ip cef optimize neighbor resolution"を設定すると出力されなくなります。
このログメッセージの意味と、no ip cef optimize neighbor resolutionを設定した場合の影響について

該当メッセージは、単に該当アドレスのARP解決が行えなかった事を示すメッセージであり、ARP解決が元々行えない様なノード(存在しないノード等)に関する出力であれば、気にする必要はございません。
"no ip cef optimize neighbor resolution" は、CEF で address resolution optimization を無効にする設定です。
該当メッセージを出力させなくしたとしても、ARP解決が行えていない事実は変わりませんので、出力させなくするという事にはあまり意味は無いと思います。
ARP解決が行える事が期待されるノードに関する出力であれば、何らかの問題に起因してARP解決が行えない状況が発生しているものと思われますので、別途適切なトラブルシューティングが必要になります。
宜しくお願い致します。

2015年9月17日木曜日

Cisco Catalyst3750の復旧中のメモ

Catalyst3750のIOSバージョンが違うままスタックケーブルを接続して、IOSの起動ができなくなってしまった。
Miniromモード(switch: )になってしまい、boot してもイメージの指定がずれていて、起動できない。
最終的には、tftpでもう一台の稼働中のCatalyst3750のIOSをダウンロードしてきて、xmodemで
miniromモードになったCatalystにアップロードして、boot先を指定して起動(boot flash:/指定するIOS.bin)することになったが、
うまく起動すると思ったところ、以下のメッセージが出てバグっているように見える。

ront-end Microcode IMG MGR: Programming device 0...rrrrrrwssssssssssssssssssspssssssssssssssssssspsssssssssssssssssss
延々でる。

結論はしばらく放置していれば、OKだがバグっているものと思い、再起動したり、
IOSを入れ替えたり、手間を取ってしまった。
IOSをバージョンアップする際に、microcodeというものをバージョンアップしている進捗らしいが紛らわしい。

<参考>
https://supportforums.cisco.com/discussion/11508716/3560x-wont-boot
Programming front end microcode should only happen once when upgrading to a higher version with newer microcode.
The thing is that this MCU programming takes awhile, especially on first boot. I see you did not get this finished, no any errors were produced, so I suggest to put a switch aside and wait till it does the programming. In case you see some errors after that, do let me know.

Front-end Microcode IMG MGR: found microcode images for 4 devices.
Image for front-end 0: flash:/front_end_ucode_cache/ucode.3
Image for front-end 0: flash:/front_end_ucode_cache/ucode.4
Image for front-end 0: flash:/front_end_ucode_cache/ucode.5
Image for front-end 0: flash:/front_end_ucode_cache/ucode.6

Front-end Microcode IMG MGR: Preparing to program device microcode...
Front-end Microcode IMG MGR: Preparing to program device[0]...594412 bytes.
Front-end Microcode IMG MGR: Programming device 0...rrrrrrwssssssssssssssssssspssssssssssssssssssspsssssssssssssssssss

省略

sssssssssssssspssssssssssssssssssspw

% Front-end Microcode IMG MGR: HW image is upgraded. MCU reset causes the switch to reload

2015年8月30日日曜日

Call of Duty Black Ops III  BO3が起動しない対策

メモメモ

BO3のベーターが起動しなかった。
日本語を英語名に変更すると起動した。
2015/8/30 現在

cd C:\Program Files (x86)\Steam\steamapps\common\Call of Duty Black Ops III Beta\zone\snd
ren jp en
cd en

REN core_frontend.jp.sabl core_frontend.en.sabl
REN core_frontend.jp.sabs core_frontend.en.sabs
REN core_post_gfx.jp.sabl core_post_gfx.en.sabl
REN core_post_gfx.jp.sabs core_post_gfx.en.sabs
REN core_ui.jp.sabl core_ui.en.sabl
REN core_ui.jp.sabs core_ui.en.sabs
REN mp_apartments.jp.sabl mp_apartments.en.sabl
REN mp_apartments.jp.sabs mp_apartments.en.sabs
REN mp_common.jp.sabl mp_common.en.sabl
REN mp_common.jp.sabs mp_common.en.sabs
REN mp_ethiopia.jp.sabl mp_ethiopia.en.sabl
REN mp_ethiopia.jp.sabs mp_ethiopia.en.sabs
REN mp_sector.jp.sabl mp_sector.en.sabl
REN mp_sector.jp.sabs mp_sector.en.sabs
REN mp_stronghold.jp.sabl mp_stronghold.en.sabl
REN mp_stronghold.jp.sabs mp_stronghold.en.sabs


2015年8月27日木曜日

CentOS6.3でyumを使ってphp5.4からphp5.3にダウングレード | hello-world.jp.net

CentOS6.3でyumを使ってphp5.4からphp5.3にダウングレード | hello-world.jp.net: "php-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm"



List.shのリンクが切れていたので、新しいやつを 2015/8/27現在

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-cli-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-common-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-bcmath-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-dba-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-devel-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-gd-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-imap-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-ldap-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-mbstring-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-mysql-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-odbc-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-pdo-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-pear-1.9.4-7.el5.remi.noarch.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-pecl-ncurses-1.0.2-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-pgsql-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-process-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-snmp-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-soap-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-xml-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-xmlrpc-5.3.23-1.el5.remi.x86_64.rpm

wget http://mirrors.neterra.net/remi/enterprise/5/olds/x86_64/php-pecl-apc-3.1.13-3.el5.remi.x86_64.rpm









'via Blog this'

2015年8月1日土曜日

Surface RT (その5) 「電源が入らない」 : 大文字(だいもんじ 'bonfire')

Surface RT (その5) 「電源が入らない」 : 大文字(だいもんじ 'bonfire'): "Surface RT (その5) 「電源が入らない」
土曜日10時は電話がかかりやすい。 0120-54-2244(携帯からもOK)。
Surface RTは電源が入らないトラブルが多い。
今回は「プログラムの更新」を行ったところどうしても電源が入らなくなった。
解決方法: 電源ボタンを15秒以上押し続ける、このあと一旦離してもう一度軽く押す。これでOK。
これはマイクロソフトの「プログラムの更新」の途中で引っかかる現象との説明。
今回はいよいよ故障かと思ったが電話で解決して良かった。

2014/10/27
原因は「プログラムの更新の途中」で電源が切れること。
そのままの状態で電源がずっと稼働できれてれば良いので電源の切れる時間を「①電池電源②直接電源
共に30分 or 1時間」に設定すれば解決する。"



'via Blog this'

2015年7月25日土曜日

Docuworks7.3のインストールができない 【OKWave】

Docuworks7.3のインストールができない 【OKWave】: "「dw」フォルダーの「dw7jpn_x64.msi」をダブルクリックで無事インストールできました。
購入したものが無駄にならなくてよかったです。
ありがとうございます。"



'via Blog this'

2015年6月23日火曜日

Word - 文末のセクション区切りを削除するとレイアウトが崩れてしまう - 教えて!HELPDESK

Word - 文末のセクション区切りを削除するとレイアウトが崩れてしまう - 教えて!HELPDESK: "これはセクション区切りを削除すると、後ろのセクションのページ設定が前のセクション に適用されてしまうためです。後ろのセクションのページ設定を適用させずに、セクション区切りを削除するには以下の通り操作します。
セクション区切りの先頭にカーソルを置き、数行改行する
Ctrl+Shift+ENDキーを押し「DEL」キーを押す(セクション区切りより後ろを全て削除します)"



'via Blog this'

2015年6月17日水曜日

GNS3 QEMU VM VyattaのInterface追加

QEMU VM で追加したVyattaには、デフォルトで1つのInterfaeしか割り当てられていなかった。
GNS3のedit -> Preferences -> QEMU -> QEMU VMs からEditを押して、NetworkのタブのAdaptersを1から4に変更すれば、Interfaceが4つに増える。

GNS3+Cisco+Vyatta でOSPF

GNS3にQEMU VMでvyatta を乗せて、CiscoルータとVyattaでOSPFを試す。


GNS3接続構成
設定内容
Cisco R1(Cisco1700)
Ciscoはループバックで2つほど配信するInterfaceを作成してみる。
配信するInterfaceは"redistribute connected subnets"で配信する。

R1(config)#int e0
R1(config-if)#ip address 192.168.1.1 255.255.255.0
R1(config-if)#int e1
R1(config-if)#ip address 192.168.2.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip address 1.1.1.1 255.255.255.0
R1(config-if)#ip address 2.2.2.2 255.255.255.0
R1(config)#router ospf 1
R1(config-router)#router-id 10.0.0.3
R1(config-router)#network 192.168.1.0 255.255.255.0 area 0.0.0.0
R1(config-router)#network 192.168.2.0 255.255.255.0 area 0.0.0.0
R1(config-router)#redistribute connected subnets
R1(config-router)#end
R1#wr

Vyattaは"configure"で設定モードに移行する。。
設定を反映させるために、”commit”して"save"する。
Vyatta1
vyatta@vyatta# set interfaces ethernet eth0 address 192.168.1.2/24
vyatta@vyatta# set interfaces ethernet eth2 address 192.168.3.1/24
vyatta@vyatta# set protocols ospf parameters router-id 10.0.0.1
vyatta@vyatta# set protocols ospf area 0.0.0.0 network 192.168.1.0/24
vyatta@vyatta# set protocols ospf area 0.0.0.0 network 192.168.3.0/24
vyatta@vyatta# set protocols ospf redistribute connected
vyatta@vyatta# commit
vyatta@vyatta# save

Vyatta2
vyatta@vyatta# set interfaces ethernet eth2 address 192.168.3.2/24
vyatta@vyatta# set interfaces ethernet eth1 address 192.168.2.2/24
vyatta@vyatta# set protocols ospf parameters router-id 10.0.0.2
vyatta@vyatta# set protocols ospf area 0.0.0.0 network 192.168.3.0/24
vyatta@vyatta# set protocols ospf area 0.0.0.0 network 192.168.2.0/24
vyatta@vyatta# set protocols ospf redistribute connected
vyatta@vyatta# commit
vyatta@vyatta# save


OSPF動作確認

R1#show ip route
Codes: C - connected, S - static, R - RIP, M - mobile, B - BGP
       D - EIGRP, EX - EIGRP external, O - OSPF, IA - OSPF inter area
       N1 - OSPF NSSA external type 1, N2 - OSPF NSSA external type 2
       E1 - OSPF external type 1, E2 - OSPF external type 2
       i - IS-IS, su - IS-IS summary, L1 - IS-IS level-1, L2 - IS-IS level-2
       ia - IS-IS inter area, * - candidate default, U - per-user static route
       o - ODR, P - periodic downloaded static route

Gateway of last resort is not set

     1.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       1.1.1.0 is directly connected, Loopback0
     2.0.0.0/24 is subnetted, 1 subnets
C       2.2.2.0 is directly connected, Loopback1
C    192.168.1.0/24 is directly connected, Ethernet0
C    192.168.2.0/24 is directly connected, Ethernet1
O    192.168.3.0/24 [110/20] via 192.168.2.2, 00:13:46, Ethernet1
                    [110/20] via 192.168.1.2, 00:13:46, Ethernet0

Vyattaは運用モード($)で動作確認する。

Vyatta1
vyatta@vyatta:~$ show ip route
Codes: K - kernel route, C - connected, S - static, R - RIP, O - OSPF,
       I - ISIS, B - BGP, > - selected route, * - FIB route

O>* 1.1.1.0/24 [110/20] via 192.168.1.1, eth0, 00:13:08
O>* 2.2.2.0/24 [110/20] via 192.168.1.1, eth0, 00:12:58
C>* 127.0.0.0/8 is directly connected, lo
O   192.168.1.0/24 [110/10] is directly connected, eth0, 00:18:23
C>* 192.168.1.0/24 is directly connected, eth0
O>* 192.168.2.0/24 [110/20] via 192.168.1.1, eth0, 00:15:12
  *                         via 192.168.3.2, eth2, 00:15:12
O   192.168.3.0/24 [110/10] is directly connected, eth2, 00:18:22
C>* 192.168.3.0/24 is directly connected, eth2

Vyatta2
vyatta@vyatta:~$ show ip route
Codes: K - kernel route, C - connected, S - static, R - RIP, O - OSPF,
       I - ISIS, B - BGP, > - selected route, * - FIB route

O>* 1.1.1.0/24 [110/20] via 192.168.2.1, eth1, 00:12:42
O>* 2.2.2.0/24 [110/20] via 192.168.2.1, eth1, 00:12:32
C>* 127.0.0.0/8 is directly connected, lo
O>* 192.168.1.0/24 [110/20] via 192.168.3.1, eth2, 00:14:45
  *                         via 192.168.2.1, eth1, 00:14:45
O   192.168.2.0/24 [110/10] is directly connected, eth1, 00:14:45
C>* 192.168.2.0/24 is directly connected, eth1
O   192.168.3.0/24 [110/10] is directly connected, eth2, 00:14:51
C>* 192.168.3.0/24 is directly connected, eth2
vyatta@vyatta:~$


2015年6月10日水曜日

CentOs6.4でeth0が存在しない - QA@IT

CentOs6.4でeth0が存在しない - QA@IT: "CentOS6 は NIC の MAC アドレスが変わるとインタフェース名が変わります。

次のように 70-persistent-net.rules を削除して再起動すれば元に戻ります。

mv /etc/udev/rules.d/70-persistent-net.rules /tmp/"



'via Blog this'

2015年5月23日土曜日

it_tech_memoのblog : Windows7+Cisco VPN Clientでエラー Reason 442: Failed to enable Virtual Adapter.

it_tech_memoのblog : Windows7+Cisco VPN Clientでエラー Reason 442: Failed to enable Virtual Adapter.: "Windows7+Cisco VPN Clientでエラー Reason 442: Failed to enable Virtual Adapter.
カテゴリCisco
it_tech_memo Comment(0)
Windows7+Cisco VPN Clientでエラー Reason 442: Failed to enable Virtual Adapter.

症状:

Windows7にインストールしたCisco VPN Clientで
VPN接続しようとすると以下のエラー

Reason 442: Failed to enable Virtual Adapter.

が発生し、VPN接続ができない現象

解決策:

コンピューター右クリック > 管理(G) > サービスとアプリケーション > サービスを選択
"Internet Connection Sharing" サービスを停止する。"



'via Blog this'

2015年5月20日水曜日

“DiCE”による”お名前.com”のDDNS更新 | えび天サーバ

“DiCE”による”お名前.com”のDDNS更新 | えび天サーバ:

助かるー





'via Blog this'

KDDI ホームゲートウェイ Aterm BL190HW ポート開放説明

KDDI ホームゲートウェイ Aterm BL190HW ポート開放説明:



'via Blog this'

OpenFlow徹底入門 Mininetのパスワード

OpenFlow徹底入門の付録A Mininet を試そうと、GithubからMininetをダウンロードする。


本にはユーザー名とパスワードは「mininet」とあったが、「openflow」だった。
正誤表には記載なし。

詳細はここを読めと。。
http://mininet.org/vm-setup-notes/

MininetVMのキーボードは英語になっている。とりあえず、日本語に変更
$sudo loadskeys jp


Mininetの説明がよくわからんので、VMにやり方を変える。
VMをインストールして、P86の「sudo apt-get update」を実施すると、
ホスト名にIPアドレスが、なんとかとかエラーがでる。
インターネットに接続できていないらしい。
ネットワークと共有センターにて、インターネットに出れる設定を行う。
VMWareは「VMware Network Adapter VMnet8」を使っているらしい。
VMware8のTCPv4のIPを192.168.24.2に設定する。
これだけではだめで、インターネットにつながっているInterfaceを共有してやる必要がある。
無線LANアダプターがインターネットにつながっていたので、これのプロパティから、
共有のタブで「ネットワークのほかのユーザーに、このコンピューターのインターネット接続をとおしての接続を許可する」にチェックを入れる。
なんか、メッセージがでてきて、さっきのVMware8のInterfaceのIPが勝手に変えられた。
再度、VMware8のIPを「192.168.24.2」に変更してインターネットに接続されることを確認
やっと、apt-get updateまでたどり着いた。。

今度は、apt-get ipdateでエラーがでる。
調べると、古いリリースなんで、だめとのこと。
/etc/apt/sources.list の中の「archive.ubuntu.com」を「old-releases.ubuntu.com」に置き換える。
vi /etc/apt/sources.list
:%s/置換前文字列/置換後文字列/gc
:%s/archive.ubuntu.com/old-releases.ubuntu.com/gc


KVMも何とか入ったようだけど、サポートしてないのか?! なんでやねん。
http://ark.intel.com/ja/products/71258/Intel-Core-i7-3687U-Processor-4M-Cache-up-to-3_30-GHz
を見るとサポートしているようだけど、うまく入っていないのか?
ことごとく、思うようにいかんじゃないか。なんやねん、これ

openflow@kvm:~$ sudo kvm-ok
INFO: Your CPU does not support KVM extensions
KVM acceleration can NOT be used

そういえば、最初にVM起動時に64bitOSでVTがどうたら言ってたか。。
32bitOSはダメなんか。。

それにしてもこの手の本は前提条件、時期、バージョン違いなどでうまくいったためしがない。。
貴重な時間が。。
どうするもんか










Google:



'via Blog this'

2015年3月9日月曜日

VNC CentOS 日本語入力

Vultr(http://www.vultr.com/)で東京リージョンでCentOS+GnomeでVNC環境をつくったが、日本語が入力できなかったのでメモ。
※東京リージョンだけど、IPレンジはアメリカになっていて、VNC経由かプロキシ経由でアメリカのIPで利用できるのが魅力!
*日本語入力環境を作る。
SCIM、Anthyをインストールして、xstartupに追記。
$ vi ~/.vnc/xstartup
#!/bin/sh

# Uncomment the following two lines for normal desktop:
# unset SESSION_MANAGER
# exec /etc/X11/xinit/xinitrc

[ -x /etc/vnc/xstartup ] && exec /etc/vnc/xstartup
[ -r $HOME/.Xresources ] && xrdb $HOME/.Xresources
xsetroot -solid grey
vncconfig -iconic &
xterm -geometry 80x24+10+10 -ls -title "$VNCDESKTOP Desktop" &
#twm &
export XMODIFIERS="@im=scim"
export GTK_IM_MODULE="scim"
export QT_IM_MODULE="scim"
export XIM_PROGRAM=/usr/bin/scim
export SAL_USE_VCLPLUGIN=gtk
exec gnome-session &
再起動して完了!

2015年3月8日日曜日

ゲーム用PC

2014年に寄せ集めのパーツで作っていたゲーム用PCだけど、TitanFallのロードが遅いので、CPUを強化するために、以下の構成に交換

MicroATXのケースと電源はすでにあったので、LGA775のマザーボードとCPU(Core2Quard2.66ghz)を以下の構成に交換

・(新品) H81M-A                         1個 5,700円
・(新品) Shuriken(手裏剣)リビジョンB (SCSK-…    1個 2,678円
・(新品) Pentium G3258 BOX品 ※対応BIOS…    1個 7,850円

今回追加費用 16,228円

1年前に購入済み
・「SPGT2-500P/A [剛力短2プラグイン500W]」 6,580円
・「ZTGTX650-1GD5R02/ZT-61012-10M   10,900 円
・「Fractal Design Core 1000 USB 3.0 [PCケース]」   5,880 円
過去購入分 23,360円

その他
・以前のCPU Core2Quard2.66ghz 他のPCから流用 ⇒ヤフオクで2800円で売却済み
・メモリー 他のPCから流用
・OSはWindows7 評価版(90日×6回利用可能)

合計 39,588円

Core2QuardだとTitanFallのロードが遅くて開始に間に合わなかったけど、
G3258だとすべてHighで設定してもロードは間に合うようになりました。

おとなしくXBOX ONE買ったほうがよかったような気もするが。。





GoogleAD